地域密着(相模原市中央区  南区 緑区)犬・猫の診察・病気・皮膚科・予防・手術のかかりつけ医

〒252-0239 神奈川県相模原市中央区中央2丁目9-12
  
市役所裏、市役所会議室棟 すぐ西隣

診療時間
9:00~12:30
16:00~19:30
休診日
水曜午後
日・祝

お問合せ・ご相談はこちらへ

042-707-1522

愛犬・愛猫の健康を守る!|年齢別おすすめ健康診断ガイド

2025年5月

犬のスケーリング

犬や猫を家族の一員として迎え入れた飼い主様にとって、愛する愛犬や愛猫の健康は、何よりも大切ですよね。しかし、犬や猫は言葉で体の不調を伝えることができないため、飼い主様が日頃から注意深く健康チェックを行うことがとても重要です。

特に、定期健診は症状が現れにくい病気を見つけるための手段であり、愛犬や愛猫が元気に長く過ごすためには欠かせない大切なケアと言えるでしょう。

また、健康管理のポイントは年齢によって異なります。
子犬・子猫期、若齢~成犬・成猫期、そしてシニア期と、愛犬や愛猫のライフステージに合わせて適切なケアを心がけることが必要です。

今回は、年齢別の健康診断のポイントを詳しく解説します。

健康診断の必要性

健康診断と聞くと、「時間もお金もかかるし、特に元気そうだから必要ないかも…」と感じる飼い主様もいらっしゃるかもしれません。
しかし、犬や猫は言葉で不調を伝えることができないため、見た目には元気そうでも実は病気が進行している場合があります。特に、急に元気がなくなる場合や、症状がはっきりと現れたときには、すでに病気が進行していて治療が難しいケースも少なくありません。

健康診断は、こうしたリスクを減らすための大切な「予防医療」のひとつです。
定期的に健康診断を受けることで、病気がまだ表に出ていない水面下の段階で早期に発見でき、生活習慣に問題がある場合には早めに改善することができます。

また犬猫は自覚症状やどこが悪いかを直接伝えてくれないので、普段の基礎データがあることで、いざ体調が悪くなった際の検査で、以前(健康な状態)と比較し、どこが不調なのかの判断にも役立ちます。

愛犬や愛猫がいつまでも健康で過ごせるように、健康診断を上手に活用して病気の予防や健康管理に役立てていきましょう。

診断方法

犬と猫の健康診断の目安を年齢別に示したイラスト。子犬・子猫期(生後1年未満)は2~3ヶ月に1回、若齢~成犬・成猫期(1~6歳頃)は年1回、シニア期(7歳以上)は半年に1回の健康診断が推奨されている。

子犬や子猫は、生後1年未満の間に急速に成長します。この大切な時期の健康診断では、基本的な身体検査に加えて、ワクチン接種や寄生虫検査も欠かせません。
成長に問題がないかを確認するためにも、定期的なチェックがとても重要です。

また、この時期には先天性疾患がないかを確認することも大切です。体がぐんぐん成長するため、適切な栄養をしっかり摂れているかどうかも見逃せないポイントです。
普段食べているフードの種類や量、さらには体重の変化を記録しておくと動物病院での診察時にも役立ちます。特に、順調に体重が増えているかを確認することで、健康状態をより正確に把握できます。

健康診断の頻度は、2~3ヶ月に1回を目安に受けることをおすすめします。
この時期の健康チェックは、将来の健康の土台づくりにもつながりますので、ぜひ積極的に取り組んでみてください。

若齢~成犬・成猫期(1~6歳頃)の健康診断

1歳を過ぎた犬や猫は、若齢期から成犬・成猫期に入ります。この時期の健康診断では、身体検査に加えて、血液検査や尿検査などを行います。

特に気をつけたいのは、歯周病、肥満、皮膚疾患などです。これらの病気は、日頃の生活習慣に大きく影響されることが多いため、早めのチェックが重要です。

例えば、歯周病は毎日の歯磨きで予防できますし、肥満は食生活の見直しが効果的です。また、皮膚トラブルはシャンプーの頻度や方法を見直すことで改善する場合もあります。
普段のお手入れやケアで不安なことがあれば、遠慮せずに獣医師に相談してみましょう。

さらに、健康診断を受ける際には、尿の採取方法や絶食が必要な時間なども事前に確認しておくとスムーズです。

この時期の健康診断は、年に1回程度を目安に受けることをおすすめします。

シニア期(7歳以上)の健康診断

7歳を過ぎた犬や猫は、シニア期に入ります。この時期になると年齢とともにさまざまな病気のリスクが高まるため、健康診断の重要性がさらに増してきます。
シニア期の健康診断では、身体検査や血液検査、尿検査に加え、エコー検査やX線検査など、より詳細なチェックが行われます。

特に気をつけたい病気としては、以下のようなものがあります。

腎臓病:飲水量や尿の量が増える、食欲低下などの症状が見られることがあります。
心臓病:疲れやすい、咳をする、呼吸が速いなどの変化に注意が必要です。
関節疾患:階段の上り下りを嫌がる、歩き方がぎこちない場合は要チェックです。
白内障:目が白く濁ってくる、物にぶつかりやすくなるなど、視力の低下が現れることもあります。

また、検査前の絶食は、正確な血糖値や腎臓・肝臓の状態を確認するためにとても重要です。食後数時間で血糖値・尿素窒素・中性脂肪等の値が上昇してしまうため、空腹時の基礎データが重要です。
絶食の時間や方法については、動物病院で事前に確認しておきましょう。
シニア期の健康診断は、半年に1回程度を目安に受けることをおすすめします。

さらに、シニア期は体の痛みや不調が出やすい時期でもあります。
普段の生活で、より快適に過ごせるようにシニアケアを取り入れることも大切です。
例えば、足腰に負担をかけないようにベッドや階段にスロープの設置や、滑りにくい床材を使うなど、ちょっとした工夫で愛犬や愛猫の生活がぐっと楽になります。

健康診断でチェックすべき主な項目

健康診断では、愛犬や愛猫の健康状態を総合的に確認するために、さまざまな検査が行われます。

基本的な身体検査

体重測定:体重の変化は健康状態を知る大切なサインです。特に急激な増減がないかを確認します。

体温・呼吸・心拍数:健康な犬や猫の体温は通常38〜39℃程度です。呼吸や心拍数も正常範囲内かをチェックします。

視診・触診:皮膚や被毛の状態、リンパ節の腫れ、腹部の張り。口腔内の状態、目の状態など、外見からわかる健康状態を確認します。また各関節に可動域や軋みが無いか等を確認します。

聴診:心雑音や呼吸音・肺音に異常が無いか、腹部の蠕動音に異常がないかを聴診にて確認します。

血液検査

貧血の有無:赤血球の数やヘモグロビンの値を確認します。

炎症反応:白血球の数値から、体内で炎症が起きていないかをチェックします。

肝機能・腎機能:ALT(肝臓の酵素)やBUN(尿素窒素)などの数値から、肝臓や腎臓の状態を確認します。

血糖値:糖尿病の有無を確認するために、血中のブドウ糖濃度を測定します。

尿検査・便検査

尿検査:腎臓の状態や尿路感染症、糖尿病の兆候がないかを確認します。

便検査:消化状態や寄生虫の有無、腸内環境をチェックします。

画像診断(レントゲン・エコー検査)

内臓の状態を確認:レントゲンでは骨や臓器の大きさ・形を、エコー検査では臓器の内部構造や腫瘍の有無を調べます。

関節や骨のチェック:特にシニア期には、関節炎や骨の異常も確認することができます。

 

検査項目によって絶食が必要な場合もあるため、事前に動物病院に絶食の時間や方法を確認しておくと安心です。
特にシニアの子や持病がある場合は、絶食が体調に影響しないよう、獣医師の指示に従いましょう。

家庭でできる日常的な健康チェックポイント

愛犬や愛猫の健康を守るためには、日頃からの健康チェックがとても大切です。
「いつもと違うな」と感じる小さな変化を見逃さないことが、病気の早期発見につながります。

犬と猫の健康チェックポイントを紹介するポスター。食欲、飲水量、排泄(尿・便)、活動量・動き方、被毛や皮膚の状態に異常がないか自宅で確認するためのチェック項目が記載されている。

普段から、食欲や飲水量、排泄の様子、活動量、被毛の状態などをチェックしておきましょう。もし「何か変だな」と感じたら、すぐに動物病院に相談してください。

また、日々の様子や食事量、排泄の状態をメモしておくと、健康状態を長期的に把握しやすくなります。ちょっとした変化にも気づきやすくなるので、おすすめです。

まとめ

定期的な健康診断は、愛犬や愛猫の健康を守るための大切な予防医療です。年齢に合わせた適切な健康管理を行うことで、愛犬や愛猫が元気に快適に過ごせるようサポートできます。

もし不安なことがあれば、いつでも動物病院にご相談ください。かやま動物病院では、愛犬や愛猫の健康維持・管理を全力でサポートしています。
定期的な健康診断はちょっとした変化にも気づける機会になりますので、ぜひ検討してみてください。

 

■関連する記事はこちらです

神奈川県相模原市を中心に大切なご家族の診療を行う

かやま動物病院

お問合せ・ご相談はこちら

問い合わせ

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちら

042-707-1522
  • 診療時間:9:00~12:30  16:00~19:30
  • 休診日:水曜午後・日曜日・祝日・夏期・年末年始

 

診察案内

診療日
 
午前 ×
午後 × ×
診療時間
  • 午前   9:00~12:30
  • 午後  16:00~19:30
  • 13:00~15:30

  手術・予約診療

休診日

詳しくはお電話ください。

水曜午後・日曜日・祝日
年末年始・夏期

地図

市役所裏、市役所会議室棟 すぐ西隣
病院前駐車場(3台)有り

QRコード

スマートフォン
専用サイト
QRコード

MENU